わかばの子の特色 | 市川市妙典駅 伸栄学習会 児童発達支援 わかばの子 個別療育

わかばの子の特色 | 市川市妙典駅 伸栄学習会 児童発達支援 わかばの子 個別療育

一人ひとりに合わせた個別療育

子どもたちは一人ひとり個性も違えば悩みも違います。
わかばの子では臨床心理士の監修のもと、一人ひとりの発達特性に合わせた「個別療育プログラム」をご用意しています。

入会時にお子さまの様子をアンケート形式で答えていただきます。さらにプログラムを体験していただきます。これらを基に「どのようなプログラムで、どんな力をつけていくと良いか」をご提案します。 それを踏まえて保護者様のご希望も伺いながら一緒に個別支援計画を立て、目標設定をしていきます。

支援内容は遊び感覚で行えるものばかりなので、「楽しい!」「できた!」を実感しやすい療育プログラムとなっています。

お気軽に、見学や体験にいらしてください。


わかばの子の特色 | 市川市妙典駅 伸栄学習会 児童発達支援 わかばの子 個別療育

運営母体は歴史ある学習塾

児童発達支援は伸栄学習会が運営しています。 伸栄学習会は約40年の歴史を持つ学習塾で、浦安で最も運営実績の豊富な塾の1つです。
長年学習塾を運営する中で、さまざまな子どもたちと出会ってきました。
指導する上で大切なのは、その子の「個性」を知り、その子にあった支援を行うこと。「個性」の中には必ずその子ならではの「強み」もあります。
わかばの子ではこれまで蓄積された経験やノウハウを生かした支援を行っています。
最終的な目的は子どもの自立です。
そのために、日常生活スキルの習得、対人関係力の向上、小学校入学後の学習の基礎作りなどの支援を行います。


わかばの子の特色 | 市川市妙典駅 伸栄学習会 児童発達支援 わかばの子 個別療育

小学校入学以降の連携

わかばの子を卒業した後に支援が途切れないよう、小学校入学後は放課後等デイサービス「伸栄学習会」で引き続き支援を受けることができます。
わかばの子と同じ建物にある「伸栄学習会 妙典5丁目教室」を始めとして、浦安市・市川市・船橋市に事業所があります。ご自宅から最寄りの教室をご利用いただけます。
事前のスタッフミーティングでお子さんの情報を大切に引継ぎます。


5つの力を育成

どんなお子さんでも得意・不得意があります。

療育は厚生労働省の「児童発達支援ガイドライン」に沿って行います。
「いま何の力を身に着けるべきなのか」具体的な目標を設定して、それに向かって支援を行います。

「児童発達支援ガイドライン」については以下のホームページをご参照ください。
厚生労働省 障害児支援施策

  • 健康と生活

    わかばの子の特色 | 市川市妙典駅 伸栄学習会 児童発達支援 わかばの子 個別療育
    健康状態の維持・改善
    生活のリズムや生活習慣の形成
    基本的生活スキルの獲得
    手洗いやうがい、着替え、トイレトレーニングなどの生活に必要な基本的な生活習慣が身に付くよう支援します。
  • 言語とコミュニケーション

    わかばの子の特色 | 市川市妙典駅 伸栄学習会 児童発達支援 わかばの子 個別療育
    言語の形成と活用
    言語の受容及び表出
    コミュニケーションの基礎的能力の向上
    コミュニケーション手段の選択と活用
    円滑なコミュニケーションがとれるよう、語彙を増やしたり、言葉の意味理解を深めたりできるよう支援を行います。
    自発的な発語を促しながら場面に応じたコミュニケーションの獲得のための支援を行います。
  • 認知と行動

    わかばの子の特色 | 市川市妙典駅 伸栄学習会 児童発達支援 わかばの子 個別療育
    認知の発達と行動の習得
    空間・時間、数等の概念形成の習得
    対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
    視覚、聴覚、触覚等の感覚を活用して認知機能の発達を促すような支援を行います。
    個々の発達特性に配慮しながら、自分に入ってきた情報を適切に処理できるよう支援を行います。
  • 運動と感覚

    わかばの子の特色 | 市川市妙典駅 伸栄学習会 児童発達支援 わかばの子 個別療育
    健康状態の維持・改善
    生活のリズムや生活習慣の形成
    基本的生活スキルの獲得
    健康な生活を送れるよう睡眠や食事等の目的を理解できるようにするとともに、基本的な生活スキルの獲得に向けて、それぞれの子どもに適した訓練を行います。
  • 人間関係と社会性

    わかばの子の特色 | 市川市妙典駅 伸栄学習会 児童発達支援 わかばの子 個別療育
    他者との関わり(人間関係)の形成
    自己の理解と行動の調整
    仲間づくりと集団への参加
    周囲の人と安定した人間関係を形成したり、遊びや集団活動に参加できたりするための手順やルールを理解できるよう支援を行います。