「こいのぼり」を飾るのは、5月5日の「こどもの日」ですね。
こいのぼりを飾る以外にも、柏餅を食べたり、しょうぶ湯に入ったり、兜を飾ったりと、様々なことが行われる時期です。
こいのぼりには、「たくましく育ってほしい」・「元気に育ってほしい」などの意味が込められているそうです。
今日は、少し、こいのぼりにまつわるお話をご紹介したいと思います。
1.端午の節句
「こどもの日」である5月5日は、「端午の節句」と呼ばれています。
旧暦で、「午」の月は5月にあたり、「端」は「初めの」という意味をもちます。
「午」の月の初めの「午」の日(5日)に節句として祝ったので、のちに「端午の節句」と呼ばれるようになったと言われています。(諸説あり)
2.こいのぼりをなぜ、上げるのか
昔、武家社会では男児の出生を祝って、端午の節句に家紋を入れたのぼりや旗を飾る風習がありました。
そして、当時は、大きな経済力をもちながらも社会的な身分が低かった商人が、「鯉が滝を登って竜になる」という立身出世を意味する中国の故事にあやかり、のぼりに鯉を描きました。
このことが、こいのぼりの由来であると言われています。
3.こいのぼりの色や順番
こいのぼりには、色々な色と大きさが違う鯉がいます。ご存じの方も多いと思いますが、色と順番は次のように表されます。
黒い鯉=父親
赤い鯉=母親
青い鯉、緑の鯉など=子ども
ちなみに、こいのぼりの片づけは、日がらを選んで、5月5日過ぎの早めの「大安」の日に行うのが一般的だそうです。
4.吹き流し、矢車の意味
こいのぼりには、鯉だけではなく、吹き流しなどが一緒に流されていますね。それらには、どのような意味があるのでしょう?
・5色に彩られた吹き流しは、中国の陰陽五行説に通ずるもので「魔除け」の意味があるそうです。
・天球は神様に我が子の存在を知ってもらうようにするためだそうです。
・矢車は、どこから魔が表れても、それを射抜くためであると言われています。
鯉だけでなく、こいのぼりを担っているすべてのものに、子どもの成長を祈る意味が込められているようですね。
「わかばの子」では、子どもたちに鯉を作成してもらい、玄関の壁面を飾っています。
『子どもたちが、元気に、たくましく育っていきますように』